情報をラクラク入手
障害児の親が何もしなくなった理由のひとつに、インターネットの普及があるんだろうなって思っています。
なんせ、何もしなくても、家で検索するだけで情報が手に入ってしまうのですから。
私が自閉症児の親になった頃、まだたかだか十数年前のことですけど、とにかく動き回らないと情報などどこからも入って来ませんでした。
情報が欲しくて、30万近くもするパソコン買って、パソコン通信の「障害児教育フォーラム」に接続したいのに、これがどうしても繋がらない。なんとかやっと入会するまで、1ヶ月以上かかったっけ……。
今はパソコン買って来て線だけ繋げばネットにも繋がる上に、情報は氾濫状態。初心者でも苦労なく他人の情報入手出来る。もっとも、かなり取捨選択が必要な情報ばかりですけれど……。
あちこちの掲示板では、自分の子が自閉症児とわかったばかりの親がインターネットで仕入れた程度の知識レベルで、就学相談のピアカウンセリングだけならともかく、自閉症の専門性についてまでアドバイスなどしてしまっている始末。
私だって、自分の知識に怪しいとこかなりあるので、確信的なことは言わないようにしてるのに……。
自分の子の自閉症のケースしか知らないのに、自閉症は100人いれば100通りとか、他人の言葉をそのまま自分の言葉のように言ってたりする。
その言葉は100人以上の自閉症に会ってる専門家の言うセリフでしょ……とかね、言いたいけど言わないようにしています。(^^;
« 半分半分 | トップページ | やっと3学期です。 »
コメント
« 半分半分 | トップページ | やっと3学期です。 »
そうですね。
インターネットで情報が入手しやすくなった時代イコール良い時代かどうかは考えて見なければならないことですね。
他人任せのお客さんに終始しない人間であるよう、自戒を込めて。
今年も宜しくお願いします。
投稿: jasmine papa | 2006.01.11 21:48
先人を尊敬してみたり、今の若い人は・・とぼやいてみたり、
情報の多さを憂いてみたり(確かに、自閉症のサイト、多いですよね~。それと一部のカリスマの登場も、良い面と悪い面と両面があると思います。自分で考えることをしなくなるというか・・)
「他人の子のためにばかりやているなぁ」と嘆いてみたり・・・。
ほ~んと、虹父さんは私の気持ちを代弁しているかのようです。
おまけに、うっちーのblogでにちげーについて書いてあったところで、
「ここは虹父さんが喰いついてきそう!」と思ったら、期待通りにコメントがあってうれしくなりました。
にちげーは高倍率で入るのが大変だけど、私のまわりはなぜかニチダイが多い。
ニチダイ出身者の方って、人間性のバランスがとれているいるように思います。
投稿: masudachan | 2006.01.12 16:28
あっちこっちでえらそうに能書きたれている。。。
あたしかも(爆)
確かに昔(といっても10年前は)情報を得るって、
ホントに大変でしたよね。あたしもパソコン買って、
パソ通の存在を知って、ふぇどはんに入会したくて
パソコン操作を覚えたようなもんです。そいえば、
おやじさんより、ちょっと後輩ですよね。えらくいばって
いるけど(苦笑)
つい最近ですが「視線が合わないのは自閉症の可能性が
ある」って文章を読んで、思わず「それだけでは自閉症の
可能性はあるとは言えません」って書いてきちゃった。
間違っていたら、すいませんです!!>おおる
投稿: りんりん | 2006.01.13 22:17
>>jasmine papa さん
もっとも、暇さえあればPC画面とにらめっこしている私ゆえ、どうにも偉そうなことは言えないようで。(^^;
>>masudachan さん
はは、ついついにちげーネタには反応してしまうのです。
しかし、真田広之と私が大学で同級生だと言っても、みんな信じてくれないんだよなあ。(; ;)
>>りんりん さん
私は管理人の仕事はじめてから、あんま能書きタレなくなりました。
っていうか、能ガキたれるのに飽きてしまったようで。。。
必死さも過去形になっちゃったってことなのかも。。。
自閉も日大生同様、石投げりゃ当たる今日この頃だし。。。
(うっ、なんかツッコミ受けるかも。(^^;))
投稿: 虹父 | 2006.01.13 23:06