ご協力お願いします。m(__)m
脚本の決定稿アップ直前の状態です。
で、映画のなかで、淳一の幼稚園時代の回想シーンがありまして……。
自閉症児が幼稚園内でやりそうな典型的な行動を羅列しようと思ってまして……。
ところが、ヒロキの幼稚園時代はかなり昔のことで、あんまりよく覚えていません。>自分 (^^;
「ウチの子はこんなことしてたよ」みたいなのがあったら、教えてください。m(__)m
« 主演の二人です | トップページ | 園長先生と奥さんです »
« 主演の二人です | トップページ | 園長先生と奥さんです »
脚本の決定稿アップ直前の状態です。
で、映画のなかで、淳一の幼稚園時代の回想シーンがありまして……。
自閉症児が幼稚園内でやりそうな典型的な行動を羅列しようと思ってまして……。
ところが、ヒロキの幼稚園時代はかなり昔のことで、あんまりよく覚えていません。>自分 (^^;
「ウチの子はこんなことしてたよ」みたいなのがあったら、教えてください。m(__)m
« 主演の二人です | トップページ | 園長先生と奥さんです »
REIKOです。
ノブは幼稚園時代、一心不乱(笑)に蛙飛びをしていましたよ。
で、幼稚園の先生がそれを利用して、「蛙飛び選手権」開催してくれて、ぶっちぎりの優勝でしばらくヒーローでした。
そういう配慮をしてくれる先生がいました。
これって、参考になるかしら?
投稿: REIKO | 2008.06.09 12:09
現役保育園児です。
昔から母子分離バッチリで、母と離れるのがイヤで泣いたことなんか一度もありません。
園に着くとまっしぐらに「きょうのよてい」(先生がホワイトボードに書いてくれています)を確認に行きます。せめて「おかあさんバイバイ」くらい言ってからにしてほしいものです。
給食の終わる時間になっても食べ終わってないお友達がいると、「ごちそうさまできな~い、歯磨きできな~い」といって耳をふさいで泣くそうです。迷惑なヤツです。
お散歩の時はお友達と手をつないで行くのですが、年少の頃(当時はまだ療育園にいました)は先生の手を振り払って先頭を走ってました。
園庭遊び→給食、の切り替えができなくて、ご飯の時間のあいだずっと廊下に転がって泣きわめいていたこともありました。
うちの子じゃないですけど、電灯のスイッチに執着しちゃって、スキあらば点けたり消したりってお子さんがいました。
いま思いつくのはざっとこんな感じです。
投稿: nebosukeneko | 2008.06.09 12:32
>>REIKOさん、nebosukenekoさん
さっそくありがとうです。m(__)m
スミマセン、説明不足でした。
幼稚園のシーンに登場するの、一人の子役だけなんです。
象徴的に描くので、他の子どもは一切映しません。
っていうか、大勢映すのっていろいろ大変なんで。(^^;
一人遊びみたいな感じで、典型的なやつ、お願いします。m(__)m
採用しても、お礼の言葉以外なにもでませんが……。(^^;
投稿: レインボーおやじ | 2008.06.09 12:54
現段階の脚本では、こんな感じに書いてあります。
撮影にあたって、これをもっと象徴的かつ具体的にしておきたいわけでして……。
---
○ 慎之助の回想・幼稚園
淳一(四歳)が走り回る。
遊具のてっぺんに登ってはすぐに降り、園
庭の中央ででんぐり返しをし、園舎の外壁
の穴を覗き込み、砂場のバケツに砂をいれ
てそれをこぼし、マンホールの蓋の上で跳
躍をし、水飲み場で噴水遊びをし、上履き
と下履きの履き替えを繰り返し、廊下を往
復ダッシュし、職員室に飛び込んで日めく
りカレンダーの前日分を剥ぎ取り……。
奇異な行動を忙しく動き回りながら延々と
続ける。
投稿: レインボーおやじ | 2008.06.09 12:59
スターウォーズの出だしの文字みたいに「遥か昔」のことですが。
うちの長男は、ハトを見かけると捕まえようとして一心不乱に追いかけていました。
駅のホームにいるハトは人に慣れているので、近づいても逃げないからね。
あと電車や車が好きな子供は多いですが、プラレールとかひっくり返して、車輪を回してずっと遊んでいたり。
ポイント切り替えるのがキライで、ただ円になった線路をぐるぐる回していましたね。
文字に関しては、ひらがなが書けないのに漢字を書いていた。見よう見まねですが、漢字を絵として捉えているようですね。
これについては、先日書家の人が「私もそうですよ」と平然と答えたのにはビックリしましたが。
投稿: SC所沢 村上 | 2008.06.09 13:06
尺にもよると思いますが、
>水飲み場で噴水遊び
他に、池ないしプールの水がきらきら光るのを見つめるなど(曇りガラスのようなエフェクト使用。(笑))
>砂場のバケツに砂をいれてそれをこぼし、
入れてこぼすのを何度か繰り返せばよりリアルかと。(目線は砂の流れに向ける。)
どちらも、CMソングとかの類を口ずさみながらにするとよりリアルかもですが、多動っ気が表現できないのが難でかもです。
ガラスビンとかに突進していくというのは、もう少し幼いときの話(誰の?)ですよね?
投稿: BUNTEN | 2008.06.09 18:16
こうままです。
こうくんは、ひたすら紙をちぎって細かくして「紙吹雪職人」になってました(今もですが)
紙吹雪をね、まとめて山作るんです。
その山があっちこっちに・・。
水芸もしてましたね~。
口に水を含んで、細くぴゅ~っと出してコップとか入れ物に器用に入れてます。(今も現役です)
そう言えば
地域の運動会の開会式中に運動場隅の池にどっぽ~ん。
洗濯あれた体操服が万国旗バックにはためいてました。
すべて
HPの日記に写真付きでアップしてありますが、「典型的」からは外れるかもしれません。
投稿: こうまま | 2008.06.09 19:17
こんにちは
今年から幼稚園年中クラスで通園を始めた4才自閉症男児です。
息子の行動として
・クラスと職員室の間の廊下を何度も行ったり来たり。
・その後職員室に入り電話の受話器を必ず取る。
・年少組の壁に並べて貼っている絵を左右に走りながら眺めている。
・絵本を棚から出してページをめくり、最後まで見ては本を棚に戻す。それを何度も繰り返す。
これが毎朝の息子の日課です。
投稿: toshi | 2008.06.09 19:36
トミカを一列にならべてました。1ミリでもいがむと直すか、パニックてました。トミカブームが去ると飛行機をならべてました、一列に。そのあとは、プラレールを横一列だったな。ふしぎなのは、幼稚園前トミカのゴムのタイヤを口で全部とるので、よくタイヤだけ買ったわ~なんでだったんだろ。幼稚園児のらしい歌ではなく、あいうえおの歌かABCDの歌・九九のうただったなー、「かしこいねー」なんて言われたけど、名前聞かれてオウム返しか答えない子がかしこいとはおもえんかったなー。100まで英語で言ったり・・・なんでだったんだろ。って参考になりますか・・・
投稿: るみ | 2008.06.09 19:48
椎の実は幼稚園時代「水遊び」「砂遊び」
大好きでしたが、「水」で思い出すのは
皆の中に入れなくなると逃げ出して
蛇口をひねって手で水をずっと
受けていた事かな~
幼稚園って手洗い場の水道の蛇口の数は
それなりに多かったようだから
一ヶ所止められてもまた別の蛇口で
やってました・・・
きっと感覚遊びに逃げていたのでは
ないかしら?と思うのですが・・・
投稿: 椎の木 | 2008.06.09 20:21
始めまして、いつも拝見しています。
ブランコに延々と10分でも20分でも乗っていました。
母である私が後ろから押してですが。
それと近くに自衛隊の基地があってヘリコプターがよく飛んでいるのですが、
指差して飛んでのねと言っても探し出せなかったですね。
結構低く飛んでいてもです。
投稿: とんとん | 2008.06.09 20:32
典型的かどうかわわからないけど、
年中の息子は、
靴から上靴に履き替えるまで何度もはきなおします。(ピッタリフィットになるまで)
下駄箱にしまう靴や部屋に入ってかばんを
おくのも角度、位置にこだわってます。
廊下を行ったりきたりなんちゃってスキップ。にやにやしながらくるくる回ったり
手をかざして一点を(何を見てるかは不明)
じぃぃ~っと見ていたり、落ち着いてるかと
思えば、絵本の同じページばかりを
じぃぃ~っと見ています。それも横からとか
変な角度からみたりしてます。
投稿: かあこ | 2008.06.09 21:17
砂場でひたすら砂山を作る。
砂時計みたいに砂をさらさらかけながら・・。
砂が落ちるのを横から見たりもしたいらしく、寝転がってやってることもありましたね・・。(笑)
投稿: ゆっくんママ | 2008.06.09 22:08
うちの弟は(もう結構な年ですが...)お茶を飲んだあと,湯飲みの縁に残る雫が気になるらしく,必ず親指と人差し指でつまんでチュッと吸います,何度も何度も繰り返す時は「お、じゅんちゃん、今日は機嫌悪いねぇ....」と言うと,「はい,今日は機嫌悪いです,悪いです」と答えます(^-^;
投稿: よっかつ | 2008.06.09 22:24
自転車のサドルにまたがり、ペダルを延々と空回し(後ろ向きに回す)していました。
典型的…ではないでしょうねえ
投稿: もとめ | 2008.06.09 23:14
今でもですが・・とにかくクルクル回っていました。
感覚遊び?なんでしょうが、高速で
首を傾けて(肩につける感じで)
でも、まったく目は回っていなくて・・・。
回り終わっても平然と歩いてました。
自閉でない方が真似するのは厳しいかな^^;
あと手ばたきで、パチパチと拍手のような
感じで、前後にゆれながらウロウロしてました。参考になればいいのですが。
投稿: ポムポム | 2008.06.10 15:57
長男も次男も 砂場にべったり座り込んで
バケツに一心不乱に砂を詰め込んでいましたね。
それから次男は、三輪車に乗るのが好きでしたが 加配の先生に促されて 三輪車を所定の場所に戻す時 自分の使った分だけではなく 他の三輪車も 計ったような等間隔で
きっちりまっすぐに並べていました。また
先生が 園庭の掃除を始めると ほうきとちりとりを持っていって お手伝いをしていました。あと 次男は保育園だったもので 疲れると 0歳児の部屋に行って 腹ばいに寝そべり 指しゃぶりをしながら 赤ちゃんをジーと見つめていました。砂遊びとお掃除の手伝いは、写真がありますから、言っていただけたら添付ファイルにして、送らせていただきます。映画の製作、頑張ってください。
投稿: みいねこ。 | 2008.06.10 18:47
うちの息子は
*砂場が大好きで、それも水をいっぱい汲んで来ては、流して遊んでいるみたいです。砂じゃない、べたべたな感触も好きなのか、手にも泥団子みたいなの握ってたりします。
*乾いた砂は、頭からかけたりしてました(ただのおバカさん?)あと、砂場に寝っ転がるとか。とにかく感触を楽しんでます。
*滑り台は、人がいない時は、砂とか石とか流して見てるのが好きです。
*くるくる笑いながら回って回って、こけてますね。転んでも全然痛がらない。
*職員室も好きでよく行くそうです。クルクル回るイスがあるからか、園長先生の席がお気に入りのようです。
*給食は偏食なので、食べないことが多いですね(もしくはご飯だけで終了とか)
ネタは豊富にあります(^▽^)
投稿: そうたママ | 2008.06.10 21:48
みなさん、たくさんのコメントどーもです。
監督とカメラマンがここ読んで、絵的に面白いものを拾い出してくれると思います。たぶん。(^o^)
もっとあったら、もっとよろしく。m(__)m
投稿: レインボーおやじ | 2008.06.10 22:50
うちの3歳児はずっと壁を棒で叩いてます。
歯にカチカチあてるのも好きなようです。
これも感覚遊びでしょうか。
投稿: ふーれん | 2008.06.10 23:22
* 気がつくと裸足で、建物からグランドにダーッと走って出て行ってしまう。(雨や雪の日でも・・・)
* くるくると回転し、止めない限りまわり続ける。転んでも再び起きあがり何度も、何度も・・・。
* 砂を目線より上から斜め見をしながら何度も何度もサラサラと落とす。
* 規則正しい模様や、風景が好きで、急に立ち止まり真っ直ぐではなく斜め目線やいろいろな目線で見ようとしている。
* 子どもの声、犬の鳴き声、バイクの音、などが嫌いで泣いてしまう。聞こえるとを両耳をふさぎ、聞こえなくなってもふさぎ続ける。
* 天井埋め込み型の空調機が好きで、じーっと飽きもせず見続ける。
* 当然水は大好き。蛇口という蛇口をひねり水を出しっぱなし状態にする。
* 水たまりがあると座り込み、手のひらでバチャバチャと楽しみ、岩のように動かない。
* 職員室の高いところ(机や棚の上)に上りその上のものを落とす。
これくらいしか、思い出せませんが、こんなことをしていた気がします。^^;
投稿: りょうまの父 | 2008.06.11 04:56
うちのこは、そのころピアノのおとがダメで先生がピアノのふたを開けただけでパニックに..耳をふさぎ自分の叫び声でピアノの音をかきけしてました。、
投稿: yuusyuu | 2008.06.11 09:13
・廊下の壁を横目で見ながら自分との距離を等間隔にとり。ただひたすら行ったり来たり走っていました。見事な等間隔!!横目なのに(苦笑)。
・側溝の線に沿って歩き、マンホールの蓋の上で必ず立ち止まり、立ち並ぶ家の隙間を斜めから覗きみていました。
・犬そのものは見ていないのに、たまたま真後ろに自分の位置があった時、規則正しく動く犬の後ろ足に魅せられて、普段はおんぶばっかりなのにトコトコとついて行くのでした。
投稿: なぐママ | 2008.06.11 22:10
こんにちは モクレンです。
まだ出ていない所では
・光を追いかけていました。硝子からの光がプリズムを起こして壁に映っているのを手で掬おうとして、出来なくて、壁に並行して床に寝そべっていつまでもズーッと見ていました。
・典型的な行動ですが木の葉の木漏れ日をジーッと見ていました、園庭の隅で一人っきりで顎が疲れないのかなって思うくらいに90度にあげて手のひらをヒラヒラさせながら。
「あ~ァ、やっぱり自閉症だ」ってちょっぴり切なかったです。
・音楽が好きでピアノでもCDでもTVでも耳をピタ~とくっつけて聞くんです。
何度も何度も々。そのうちにキーボードでそのメロディを弾いて驚かされました。
投稿: モクレン | 2008.06.12 10:32
保育園、随分前の事になります。
・決まったぬいぐるみを常に持っていて、飾りの部分(あまり主要でないところ)の匂いをかいでいる。
・「ハイ、お母さんにばいばーい」の声かけで、手のひらを裏返したバイバイをする。
・同じように、写真をとるときは常に裏ピース。自分の顔の真ん中に出し、まともに顔の映った写真が少ない。
・空いた時間は園のCDデッキに貼り付いて、聞いては巻き戻し、同じ部分を何度も聞く。
・いつも同じトイレしか使用せず、その場所が空いていなければトイレに寝転がってパニック。
・園庭の遊具は遊び方を無視し、常にその一番高いところへ昇って仁王立ちしていました。
投稿: はるご | 2008.06.12 13:48
・いつも同じ道しか通れなくて、園からの帰りに違う道から帰ろうとすると、ひっくりかえって泣いてました。
・服が嫌いで、あちこちでいろんなものを脱いでました。公園では、いつのまにか裸に。 スーパーで、カートに座らせていると、いつのまにか靴がない。 通路のどこかに落ちているのを、必死でまた戻って探していました。
・洋服の裾を引っくり返したところにあるタグをいつもちょこっとめくって触っていました。
投稿: 月子 | 2008.06.13 01:19
みなさん、ありがとうございました。m(__)m
とりあえず、このへんで……。(^^;
投稿: レインボーおやじ | 2008.06.13 23:40