予告編

アマゾン





  • ん? 定価1600円+税で直接ご注文ください。m(__)m


  • ロングセラーDVDです。(^o^)v

« 音楽録り | トップページ | 桜通信15 »

2009.03.07

いま、発達障害が増えているのか

「いま、発達障害が増えているのか …その実態と理由、新たなニーズを探る」という報告会に行ってきました。場所は早稲田の国際会議場。。。
医療面からの報告、教育面からの報告、ニーズ面からの報告と、三方面からの報告はとても興味深いものでした。

とくに、、、
医療面からは→まだまだデータ不足で、必ずしも増えているとは言い切れない。
教育面からは→特別支援学校&教室ではとにかく増えていて、教室がまったく足りない状況に陥っている。
……という両方面からのギャップが、予想は出来たものの、やはり現状の特別支援教育における課題を表していること、痛感しました。

個人的には、ヒロキの生まれた頃は“古き良き時代”って感じで、既に最近の統計のデータからも外れている点が、なんとも淋しい感じがして。。。
まあ、自閉業界の激変はここ10年のことだし。カナーよりアスペルガーの方がメジャーになり、自閉症より発達障害の方がメジャーになってきている今日この頃だしなあ。
自閉症と格闘してきた私らの世代は、正直なとこ、広汎性発達障害って言われるとどうにもピンとこなかったりもして。。。

つくしんぼをやめるわけにもいかんので、それなりにお勉強はしたりしているのです。(^^;


←ぼくうみチャンネル、よろしくです

« 音楽録り | トップページ | 桜通信15 »

コメント

前略 レインボーおやじ 様
この何週間か時間がありました。笑
いつも拝読はしてますが・・・
コメントは残しませんでした。
自閉症について・・・御相談を受けたのが
きっかけで・・・この御部屋に
辿り着き御縁を結ばさせて頂きました。
検索してて・・・・
とにかく「レインボーおやじ」様の
名前を見つけて・・・凄く嬉しかったです。
えぇぇぇぇ・・・
確かに・・・学級単位で発達障害の
存在が認められているようです。
それは増えているのではなく・・・
医療・学校・社会全体で少しずつ
「その存在に気づき始めた」のかも
しれません。
親御様は今まで・・・
「あんたのしつけが悪いんよ」と
誹謗中傷を受けておられました。
「発達障害」と「しつけ」を混同
している現在の背景。
みんなが「発達障害を学ぶ」ことによって
暮らしやすい未来が訪れるのかもしれません。
合唱おじさん  頓首百拝

ヒロキくんの母校の小学校・中学校でも
特別支援学級の人数が増えていますね。
年度の途中で普通学級から移動する子もいます。
ほとんどの保護者(私を含め)が、どういう経緯でそうなるのかわからないので
保護者の方の希望なのか、学校からの勧めなのか、
本人はクラスを移ることでどういう気持ちなのか、
疑問を持ちながら見守っている感じです。


同じ学校にいて、子供同士は交流の時間があるけれど
保護者同士の交流は殆どないので
保護者の会でもなんとなく 支援学級の保護者さんに対して
腫れ物に触るような対応をしているような…
同じ学校に通う保護者同士として
もう少し一体感を感じられたらいいのですが。


それでも今年度は役員を引き受けたおかげで、
支援学級の委員さんとお話しする機会があり、
いろいろと教えていただきました。

>>合唱おじさん
子どもの発達障害とは関係なく、
しつけのなってない親は大勢います。(^o^)

>>erikaさん
人数多過ぎて、先生がほんと忙しそうで、フラリ立ち寄るのも迷惑のような気がして、最近はまったくご無沙汰だったりしています。


コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: いま、発達障害が増えているのか:

» アスペルガー障害 [アスペルガー障害]
アスペルガー障害とは知的障害がない発達障害といわれています。自閉症の一種とされあまり気づかれないことが多いです。 [続きを読む]

« 音楽録り | トップページ | 桜通信15 »