予告編

My Books

アマゾン



  • アマゾンでは古本数冊…。


  • ずーっと売ってくれてます。m(__)m

(^o^)v

« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »

2021.11.27

スワローズ日本一

チーム創設以来の初優勝は1978年。昭和53年。18歳の受験生だった。
希望の大学は日本大学芸術学部。
ただ、残念なことに模擬テストでは常に合格率25パーセント以下。というか、その殆どが4パーセント以下。
ということで夏休み以降は合格はほぼ諦め、勉強そっちのけで神宮に通い。優勝したら合格できると、ひたすら祈願の神頼み。
そしたらおかげさまで優勝してくれて、大学の方も奇跡の逆転合格を果たしたっけ。

それから14年。1992年。平成4年。32歳の時。
久しぶりの優勝に向けて、次男に敦也と名づけて無事優勝したものの、ヒロキの自閉症がわかったんだっけ。

そこからは黄金期。
1993年。平成5年。33歳。青年学級に参加したっけ。
1995年。平成7年。35歳。つくしんぼを開設したっけ。
1997年。平成9年。37歳。つくしんぼの補助金が決まったっけ。
2001年。平成13年。41歳。ぼくうみ出版が決まったっけ。

それからまた14年。2015年。平成27年。55歳。次男がつくしんぼで仕事を開始したような。

そして今年は2021年。令和3年。61歳。
あれ、日本シリーズまで勝ってしまった。。。

まあ、他の年にも節目はいろいろあったわけだけど。
スワローズが優勝すると何かが変わる、といつしか勝手に決めていたジンクスが、今もまだ生きているとすると。
今年から来年にかけてまた何があるのかなあ。

いや、何も変わらなくていいような。
健康になれれば、それだけで充分なのだけれど。

それより、なんていうか、もう死ぬまで優勝はないような気もする。。。

Img_1252_0000

あ、そういえば、今日は嫁サンの還暦の誕生日だった。。。(^o^)

 

2021.11.21

さつまいも

少し前まで庭で焼きいもをすることができた。
今はもうできない。煙が臭いとすぐクレームがくる。
焼きいもができないとなると、さつまいもにはあまり利用価値がない。焼くか蒸すかぐらいしか調理方法がない。じゃがいものように便利ではない。
だから、わざわざ畑で作ろうとは思っていなかった。必要なら数本、スーパーで買ってくれば済む。
作り出したのは去年からだ。ホームセンターで50本束の苗を売っていて、それをなんとなく買って来てしまったからだ。
植えてみたら、世話もしていないのに、それなりにできた。
焼きいもではないが、炊飯器で簡単に蒸かせることもわかった。
ロッキーにあげたところ、マクドナルドのポテトを食べるように美味そうに食べた。海の幸ではなく、畑の幸でロッキーが喜ぶとは思わなかった。
それで、我が家でのさつまいもの価値は一気に上がった。
だから、今年もさつまいもを植えた。苗の値段は50本で398円。
今年は、去年以上に豊作だった。
ただ、今年の秋、15歳のロッキーはもういない。

300300

1121

 

2021.11.17

壁の華・その後

前の記事は、別の場所(こちら) にあるので、よろしかったら。。。m(__)m
で、こっちは「その後」ということで。(^o^)

夏場に思い着いたように購入し、すぐに壁の華と化したウクレレ。

Img_1233

秋になり、体調も復活気味。
ちょっと教わることにしました。

誰かに教えを請うのって、いつ以来だろう。
シナリオ作家教室に通っていたのが、25歳頃。
中型バイク免許取得に通ったのもその頃。
そのあたり最後のような。。。

そもそもが独学主義人間。
大学受験の時は赤本独学、車の免許は無免許独学、宅建免許も参考書独学。
他人に何か教えて貰うのが好きでなく。。。

でも楽器は独学でことごとく失敗。
ギターもオカリナもハーモニカも、みんな途中で放り出してしまい。(^^;

六十の手習い、とりあえず半年。
さあ、少しは何とかなるものだろうか。。。(^o^)

2021.11.13

ロッキーの墓

庭にロッキーの墓をつくり、遺骨を埋めました。
いつも散歩の途中で立ち寄っていたウチの墓よりずっと近くです。(^o^)Pb130389

P1000839

15年前のブログも読んでみてください。m(__)m

 

2021.11.12

梅切らぬバカ

ほんと久しぶりに映画館に足を運んで映画を観てきました。いつ以来だろう。
109シネマズ グランベリーパーク109まで自転車で5分。出かけたうちに入りませんが。(^^;

「梅切らぬバカ」という作品。
障害者の母親(加賀まりこ)と中年自閉息子(塚地武雅)が描く障害者グループホーム出戻り物語、とでも言えばいいのかな。
正直言って、地味な作品です。

731f9dba26aed7bd

本日初日の3回目の上映。160席に対し、客は13人。
全国公開となると、単館とかと違い、こんな感じになってしまうのかなあ。ちと残念。
監督が舞台挨拶したシネスイッチはきっと満員だったんでしょうね、たぶん。

塚地氏は好演。自閉の演技、というか時々ボソッと口にする独り言には、思わず苦笑。結婚が目標だったりして、明石の徹っちゃんを連想してしまいました。
加賀さんの演技は、今夏に亡くなった小川久恵さんを思い出させてくれました。常に存在する障害児の母親の強さと弱さの両面がにじみ出ています。
ストーリー自体は、シナリオを先に読んでしまっていたので、映画で話を楽しむことが出来ませんでした。やっぱり観たい映画は先にシナリオ読んじゃダメです。

監督・脚本は、若手の和島香太郎さん。ご本人がてんかんと闘ってきた方であり、障害者に向ける目は優しいです。
先日、わざわざ小説の「ぼくうみ」を読んでくださった感想まで頂きまして。
そんなこともあり、ちゃんと感想を、と思ってみたのですが、うーん、うまくいかない。感想文は下手なもんで。下手に褒めると単なる褒め殺しになってしまうので、やめときます。(^o^)

いい意味でも悪い意味でも「邦画」です。
あ、私は松竹系の邦画が好きです。(^^;

ぼくうみ以来の〈自閉症の映画〉と言えそうです。
観に行ってあげて欲しいです。

ちなみに、ウチにも梅の木あって、つくしんぼの庭の方へとはみ出てます。
梅の実に豊作不作の年がある理由がわかりました。
ウチも木が1本だけだ。。。

それにしても、伊藤クンの自閉演技はやっぱ別格だ。。。(^o^)v

既得権

本家の話によると、庄屋だった山下家の土地は広大だったらしい。
自分の土地から出ることなく、湘南の海まで出られたらしい。
嘘のような話だが、本家に残っている古文書に書いてあるらしい。
それだけの土地があっても、明治生まれの祖父と祖母は、土地を貰えなかったらしい。
駆け落ちだったかららしい。
それで、二人は畑仕事をして土地を買ったらしい。
その土地を、長男だった父が家長相続し、さらに私が相続して、今に至っている。
単なる既得権の上に胡座をかいて、私は生活している。
私だけではない。
二世議員も二世社長も二世タレントもみんな既得権の上に存在している。
既得権など利用せずに自分の力で頑張ってきた、と言う人もいる。
でも、それは違うと思う。
結局のところ、頑張って努力出来る能力を既得権として与えられていただけのことだ。
ノーベル賞受賞者も一流スポーツ選手も、才能という既得権の上に成り立つ成果に過ぎない。
頑張ろうとしてもどうにもならない人もいる。
それを、私は長男の障害で知った。
既得権を利用していない人間は存在しない。
人間として生まれてきたこと自体が既得権なのだから。

300300

1112

 

2021.11.11

仕事

「今はどんなお仕事をなされているんですか?」
10年前の私を知っている人に会うと、必ずそう質問されてしまう。
あの頃は、映画制作をしつつ、福祉施設の代表をやりつつ、自営業の仕事もやっていた。
映画では〈企画・製作・脚本〉という立場だったし、福祉では〈NPO理事長兼施設代表〉だったし、自営業では〈代表取締役〉だった。
それを知られているから、質問されてしまうのだと思う。
自営の仕事は、他にやってくれる人がいないのでとりあえずずっと続けているが、仕事をしているような気がしない。
福祉の仕事は次世代にバトンタッチしてしまっているので、今の立場は単なるOBに過ぎない。
映画関係の仕事は、さすがに10年経つと殆どやることが何もない。
となると、何もしていなことになるので、答えに窮する。
物書きが仕事だと思って生きてきたので、他のことは何をしても仕事とは思えない。
それで結局、「ダラダラしている」とか「ブラブラしている」とか答えてしまい、どうにも期待外れのような顔をされてしまうのだが、仕方ない。
何も書いていないのだから。
書きたいと思ってはいるものの、やっぱり何も書けていない。

300300

1111

 

2021.11.05

干し柿。。。

今年も干し柿づくりの季節です。

Pb050356

数はそれなりにあるのですが、去年より小ぶりの実ばかり。

Pb050362

去年より少なく、今年は91個。

Pb050363

バアチャンが10個剥く間に、私は1個と超スロー。

Pb050367

いつもはロッキーが眺めているのですが、今年はもういません。
いないと寂しいので、チロ(チビロッキー)が見学者です。

Pb050368

S字フックで玄関先にぶら下げるのは、去年からのパターン。
家に入るためには、頭を低くしなければなりません。(^o^)

 

2021.11.01

11月。。。

一昨年、体調が復活する11月を元旦にする! とか決めてはみたものの。
去年はメニエール&中耳炎で、年明け1月半ばまでグズグズしていて。
なし崩し。。。(^^;

去年はコロナで身動きできなかったけれど。
一昨年は釧路に行った。
一昨々年は島根までヒロキ桜を届けに行った。

今年は、9月から10月にかけて、寝込むこともなく11月を迎えられてはいる。
ただ、寝込まない分、気分的な復活感も乏しく。
相変わらず目がチカチカするので、体調がいいのか悪いのかわからない状態。

今年も11月にどこか遠征したいなあとは思うものの、まだまだ外出恐怖症からは立ち直れる感じでもなく。
オリンピックで一か月遅れた野球でスワローズが優勝。
旅なんか出ると野球が観られないしなあ。

ロッキーがいなくなって、散歩をしなくなり。
毎日エアロバイク漕いでいるので安心しきっていたところ、久しぶりに体重計乗ったら過去最高の数値!
慌てて減量開始したら、今度は持病のギックリ腰に。

まだ何か書きたいという気力が全然戻って来てくれていないので、やっぱり全然調子はよくないんだろうなあ。

とりあえず11月なので、キウイを収穫してみる。
今年は柿が不作だが、キウイは豊作だ。

Img_1222

Img_1223

Img_1224

 

« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »