予告編

アマゾン





  • ん? 定価1600円+税で直接ご注文ください。m(__)m


  • ロングセラーDVDです。(^o^)v

« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

2022.05.31

デジタルフォトフレーム

我が家にはデジタルフォトフレームがふたつある。
画面のサイズはそれぞれ10インチと7インチだ。
大きい方にはヒロキが写っている15年分の全部の写真が入っている。
1990年から2006年までの写真だ。
小さい方にはロッキーが写っている15年分の全部の写真が入っている。
2006年から2021年までの写真だ。
大きい方は居間に置いてあって、タイマーで朝8時から夜10時まで映っている。
ランダム設定になっているので、いつ頃のヒロキの写真が映るかはその時次第だ。
小さい方は玄関に置いてあって、やはりタイマーで朝8時から夜10時まで映っている。
ノーマル設定になっているので、生まれた頃から死ぬまでの写真が順番に映る。
ふたつのフォトフレームを合わせると30年分になる。
どちらのフォトフレームにも脇役のように次男も登場する。
0歳から30歳までの次男が時々映る。
私が死んでも私用のデジタルフォトフレームは増えない。
だって、私は私の写真をまったく撮っていないからだ。

300300

2022.05.25

パラグライダーで空中散歩する。(3/100)

結婚した直後だから30歳前後の頃、伊豆のパラグライダースクールに夫婦で通っていたことがあります。
ほんの数回だけしたが。
行っても風の状態が悪くて飛べないなんてこともあり、そうなると一日を丸々無駄にしたような気がして、高速&有料道路を使って片道2時間近くもかかるし、だんだん行くのが億劫になってしまいました。
そのうち嫁サンがヒロキを妊娠して、そうなると私一人で遊びに行くのものなんだかなあと思い、結局行くのをやめてしまいました。
で、ヒロキがヒロキだったこともあり、それっきり。

いつかもう一度飛びたいなあって思っていたので、今回、30年以上ぶりになります。
ネット検索で見つけた場所です。

千葉の富津岬で飛んできました。
背中にプロペラエンジン付けてのモーターパラグライダーです。

あらためて、高所恐怖症だったことに気づきました。(^^;

Img_1441

Img_1439

Img_1446

Img_1450

富津は千葉、アクアラインの向こう側。高速代は高いうえに片道3時間。
湘南あたりだったら、頑張って一人で飛べるようになりたいとか思うかも知れないけど、さすがに遠過ぎます。
パラグライダー買うのに百万以上かかりそうだし。
未練は残るものの、体験だけで諦めます。

ま、もう一度飛べたからいいか。(^o^)

2022.05.15

トトロの散髪。

いつしかつくしんぼの名物となってしまったトトロのどうだんつつじ。
5年以上、目と口をつけっぱなしにしてたら、目の場所に葉がなくなっていまい。
顔を外して、冬からずっと養生中。。。

P5150072

通りかかりの保育園児。
「顔がなーい!」
と不気味そうに。(^o^)
で、緑もかなり戻ってきたので、復活させることに。

P5150075

↑散髪前↑

作業時間は約90分。

↓散髪後↓

P5150076

ま、こんなもんかなあ。
今度はスライムにもでもイメチェンさせようかなあ。。。

2022.05.14

ステップワゴン

ステップワゴンに乗り換えたのは、1997年か1998年のあたりだったと思う。
それまで乗っていたジェミニディーゼルがハズレで、僅か数年でエンジンに穴があき、修理にはエンジンを載せ代えしかないとかとんでもないこと言われて、つくしんぼを始めたばかりだったし、送迎にも使えて一石二鳥かなと思い、選んだ車種だった。

2003102

1999年、馬主協会からの助成を受けて、送迎車として選んだのは地味な色のステップワゴン。
同じ車の方が乗りやすかったし、この大きさで一番安かったし。。。

R001999

2008年だったか、映画のために黄色に塗り替えてしまい。(^^;

R0012682

その後、職員がバックでぶつけてしまい、背後のドアがボロボロになり。。。
修理するお金もなく、新しい車を求めていたところ。。。
どこかの施設の会報でおぎゃー献金基金というところからの助成で車を購入したという記事を読み、ふーんそんな助成もあるんだと検索したらちょうど締切直前で、慌てて連絡してみたら少しぐらい遅れても受け付けますよと言ってくれたので、超速で見積もりつくって泣き落とし用の作文書いて応募したところ、関東で一台しか貰えなかった送迎車をゲット。

P5120061

ナンバーは2941。つくしんぼう、と読みます。(^o^)v
私が辞めた以降も延々と送迎車として乗られ、早10年以上が経過。
エアコンが効かなくなったりシートが跳ね上がらなくなったりと、あちこちガタがきていたらしく、ついに引退。
新しい車はリースとのこと。残念ながらステップワゴンではなく、フリード。

P5140071

でも番号だけは受け継いでくれて、2941。(^o^)v

ステップワゴン、おしまいでーす。おわりでーす。またこんど。
はないな。。。

 

2022.05.02

5月。。。

4月半ばあたりから頭のぼんやり感が一気に進み、あー、ゴールデンウィークあたりはこのままぶっ倒れるんだろうなと覚悟していたのですが。。。
不思議と回復してきていて、もう少し持ちそうです。

さて、夏野菜苗を植える季節。
毎年毎年同じこと繰り返しているけど、いつから始めたんだっけ???

ブログを遡ってみたら、2013年からでした。
→2013/6/13の記事
その前の年の暮れに父親が自転車でこけて膝の皿割って畑が出来なくなり、それで始めたって書いてありました。

ふーん、もう10年もやってることになるんだ。
飽きるはずだ。。。(^^;

P5020034

さやえんどうと長ねぎは順調。

P5020033

じゃがいもも順調。エシャレットももう食べれる。
いちごは3苗だけで実験中。

P5020032

トマト・ミニトマト・ピーマン・ナス・キューリの一列。
今のところ苗枯れなし。

P5020035

たまねぎは今年は黴の病気でダメ。
そらまめもダメっぽい。

と、現状はこんな感じ。。。

 

« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »