予告編

My Books

アマゾン



  • アマゾンでは古本数冊…。


  • ずーっと売ってくれてます。m(__)m

(^o^)v

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2022.08.26

ぶら下がり健康器。。。

ぶら下がり健康器、過去に2回買っています。
で、どうにも邪魔になり、2回とも捨ててます。
でも、やっぱり背中が痛くなると欲しくなります。
ぶら下がると結構ラクになるので。。。
以前は、つくしんぼの庭の柿の木の枝がちょうどいい高さで、そこにぶら下がっていたこともありました。
だけど、相続税に変わってしまったし。
また買っても、またすぐに無駄に決まっているからなあ。
どこかにぶら下がれる場所を作ろうかなあ。。。

というわけで、ぶどう棚を利用。

P8170369

2.5mの単管パイプを横にはみ出す感じで取り付けてみました。
うん、いい感じだ。(^o^)

P8260379

ビニール屋根の効果があったのか、今年はぶどうが病気も少なく、豊作の感じです。
食べるだけでなく、ジュースにして飲んでます。(^^)v

Img_1568

Img_1569

2022.08.21

柚子の木が。。。

柚子の木が枯れてしまっていました。

P8170365

畑の草取りばかりやっていて、一番奥にあたりるこの場所は草だらけになっていました。
草刈りをして、すっかり枯れていることに気づきました。

P8170367 

実がここまで膨らんでいるので、夏場までは問題なかったんだと思います。

P8170366

根元に大きな穴が空いていました。
てっぽう虫(カミキリムシの幼虫)の仕業である可能性が高いです。

P8210375

伐ってしまおうとも思いましたが、とりあえず枝を全部降ろし、根元の穴を消毒して埋める作業をしました。
もしかしたら生き延びてくれるかもしれないので。

新しい苗を植えようとも思ったのですが、ネット検索してみると、柚子は出来るまで10年以上かかるとのこと。
そんなにかかるんじゃ、私が生きているうちに実が出来ないような。。。

P8170363

畑の入口のところにも柚子の木があって、交互に1年置きに実をつけてくれていたので、大丈夫だと思っていたのですが。
これで隔年になってしまう。
しかも、こっちの木も根元部分がかなりやられていて、下枝の方が枯れてしまっていて。

数年前にビワの木が枯れて、去年はカリンの木が枯れて、今年はヒロキ桜の1本が枯れかかっていて。
今まで何も手を入れなくても大丈夫だった木々が、次々枯れていきます。
気候の問題とかあるんだろうか。。。

2022.08.16

お盆

迎え火は13日の陽が暮れて暗くなってすぐだとか。
道路に面した門の前で行なうとか。
馬用のナスとキュウリは畑で作るものだとか。
ナスとキュウリにはソーメンを乗せるとか。
お皿に使うのは畑で作ったサトイモの葉っぱだとか。
新聞を燃やして周囲を明るくして目印にするとか。
その新聞で線香に火をつけるとか。
「盆さん盆さんこの御馬に乗ってお越しなさい」と節をつけて歌うとか。
盆飾りの時は位牌を外に並べて仏壇は閉めるとか。
飾りの野菜は出来るだけ畑で採れたものにするとか。
送り火は15日の午後11時50分過ぎだとか。
眠くても起きなければならないとか。
父親は決まりがことごとく細かかった。
私は右の耳から左の耳で、どうでもよかった。
ちゃんとお盆をするようになったのは、長男がいなくなってから。
それから母親がいなくなり、うるさかった父親もいなくなった。
よく覚えていないし、面倒臭いので細かいことは省略している。
迎え火と盆飾りと送り火だけしかしない。
それも結局は私のこだわりでしかない。
次男の時代にはもうやらないんだろうな。

Img_1564

300300

2022.08.09

連載再開

言い忘れてました。
「やましたひろきくんの置き手紙」の連載、8月より再開しました。
春先に体調が一気に落ちて、気力も消滅してしまい、諦めて秋まで休載するつもりだったのですが。
それほど落ち込まないで済んでいるので、ぼちぼちと。。。

人間の記憶というのは曖昧なもので。
というか、単に私が健忘症なだけなのかもしれませんが。
覚えている内容がいつのことだったのかがグチャグチャ。
で、当時のことがわかる資料は、スケジュール手帳とここの過去ブログのみ。
それらを確認したり読み返したりしていて、遅々として進みません。
まあいいか。(^^;。

「おさんぽいってもいいよ~」の本と同じぐらいの分量で済まそうと思っていたのですが。
連載形式にして一章ずつアップし始めてたら、ズルズルになってきて、終わりが見えません。
出版するわけでなし、誰が困るわけでもなし。
まあいいか。(^^;

とりあえず、毎月1日にアップしていく予定でいます。m(__)m

924

 

2022.08.03

壁の花・その後

去年の夏、ウクレレを買った。
でも難しくてすぐに挫折。
そのまま「壁の花」と化してしまった。
(去年の「壁の花」の雑文はこちら)
ちゃんと習いたいと思ったものの。
ちゃんとしたスクールはどうにも敷居が高く。
うだうだ、だらだら。
と、年末、新聞折り込みに生徒募集の記事を発見。
場所は飲み屋。
居酒屋? バー?
先生は還暦。店主も還暦。
というわけで、還暦の手習い開始。
壁の花から復帰したウクレレはソプラノ。
手がでかい私には弾きにくい。
すぐにひと回り大きいコンサートが欲しくなった。
だけど自分ではなかなか選べない。
去年の衝動買いで失敗してるし。
うだうだ、だらだら。
と、あちこち見て回っているうちに出会った。
そいつはこっちを見ていた。
店の壁のウクレレがこっちを見ていた。
その目は、ロッキーの目に似ていた。


Img_15462

Img_1546

Img_1531

 

300300

2022.08.01

8月。。。

そりゃもう盛り上がり過ぎの盛夏。
l一昨日も昨日も35℃超え。
今日も朝から既に34℃。。。

Img_1548

子どもの頃も結構暑かったように覚えているけど、実は50年前の頃は30℃を超える日なんて夏場に10日もなかったらしい。
今は6月から10月近くまでずーっと30℃。
もはや四季があるのは北海道のみなのでは?
そりゃもう体調崩す人が増えるのも当然のような。

あったかなかったかわからない梅雨は6月末にとっとと明けてしまい、その後に戻り梅雨っぽい日もあったものの、ずっと温度は高いまま。
7月前半に多少体調の危うさを感じたものの、寝込むまでには至らず、1週間程度でなんとか復帰。それ以降は80%程度の状態で推移。
頭は冬場ほどクリアではないものの、白濁することもなく済んでいる。
8月までほぼ元気なままに過ごせるなんて、奇跡のようだ。

ここのところ無理して痩せようとしていない。
去年の秋に86kgを超えていた体重は、先月あたり78kgまで落ちたが、今は79kg台。80kg以下であればよし。ほとんど水分だし。
頑張って痩せようとし過ぎると、かえって体調に響く。秋になって体調悪くなれば、さらに5kgぐらい落ちるだろうし。

毎年寝ていて気づかなかったのか、畑の草の伸び具合を毎日観察している。
奴らは本当に元気だ。
一度綺麗に茶色い地面を、1週間程度で緑一色に代えてしまう。
まあ、体調維持のためには草取りとエアロバイクが効果的な感じなので、問題ない。
一日2時間までと決めて草刈りでの発汗が夏バテ予防になる……ような気がしている。

とまあ、ほとんど体調報告ばかりになってしまうのは、仕方ないところ。(^^;

暑過ぎると、草は伸びるが、野菜は育たない。
ここのところ雨も全然降っていないし。
ブドウやキウイや夏みかんや柚子はまあまあかなあ。。。

Img_1549

Img_1550

Img_1551

Img_1552

 

 

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »