予告編

My Books

アマゾン



  • アマゾンでは古本数冊…。


  • ずーっと売ってくれてます。m(__)m

(^o^)v

« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »

2022.11.19

津久井教生のこと

大学時代の同級生だった津久井教生。
この3月でニャンちゅうの声を交代するとのこと。

ヒロキの事故の直後に「手伝えることあったら何でも言って」と連絡してきてくれた奴。
たしかに同級生だったけど、25年以上会ってないし、有名人になってる奴から連絡貰えるなんて思わなかった。
ヒロキはおかあさんといっしょとニャンちゅうはよく観ていたから、なおさら嬉しかったっけ。
だから、ぼくうみの映画に遠慮なく友情出演をお願い出来たわけで。

ALSで全身が動かなくなって、それでも今でも奇跡的に声は出ていて。
だけど、時間の問題で気管切開になり、きっともうすぐ声を奪われることになる。

新しいニャンちゅう役の声は、教生が声優学校で教えたてた子とのこと。
以前から先生の物真似をやっていたらしい。なんか微笑ましい。
なにより、 教え子にバトンタッチなんて、カッコいい。(^o^)v

8年前だったか、体調的に限界でつくしんぼをバトンタッチした時のことをふと思い出す。
自分がオリジナルだったものを誰かにバトンタッチするっていうのは、淋しいことだけど、嬉しかったりもする。

生きている意味って、よく考えるけど、教生は私なんか以上に常に考えているんだろうなって思う。
お疲れさまと、とりあえず言っておこうと思う。

それにしても、ニュースに使われてた写真、若すぎるよなあ。(^o^)

11774283414369641520

 

 

2022.11.11

最後の1本・桜通信(59)

2007年の最初に植えた5本の小彼岸桜の苗木。
そのうち4本は強風で倒れてしまい、最後まで残っていた1本。
今春にはほとんど花が咲かず。。。

P3180780_20221111223301

その後も新緑に覆われることもなく、もう駄目みたいなので、思い切って伐採することにしました。

Pb110689

ひこばえ(周囲に伸びていた枝・「蘖」と書くらしい)を切らずにおいたので、そっちが育てばいいかな、と。
一昨年、横に伸びた太い枝を切った時にを切った時に雑菌が入ってしまったんだろうな。たぶん。

こいつもまた“15年”です。
ヒロキは15年、ロッキーも15年。ヒロキ桜も15年。

あらためて数えたら、ヒロキ桜の子どもたちは庭やら畑やらつくしんぼやらで全部で16本に増えてます。
そのうち1本は島根へと出家してます。(^o^)

ま、世代交代ってことです。
ひこばえも、数年で立派に育つはず。。。

Pb110697

 

2022.11.09

アイドリング

40歳代半ばに軽い脳梗塞を患った。
一過性脳虚決発作という疾患だ。
小渕元首相が国会答弁中にぼーっとなって何も喋らなくなった症状のあれだ。
その後、小渕元首相は本格的な脳梗塞で亡くなったが、私は幸いにも生き続けている。
ただそれ以来、暑いと体調を崩すという後遺症を抱えてしまっている。
最高気温20℃が限界点で、それを超えると脳に霧がかかる。
まさしくブレインフォグだ。
夏から秋にかけて体調はとくが最悪だったりする。
でも晩秋になると一気に気温が下がり、復調が始まる。
朝にやって来る不安と震えが次第に消えていく。
で、恐る恐る動き始める。
それをアイドリングと呼んでいる。
11月はアイドリングの季節だ。
干柿作りも畑の芋堀りも、私にとってはアイドリングだ。
安堵の日々を繰り返して、自信を取り戻す。
脳が少しずつ再起動を始める。
寒いのは正直好きではない。
だけど、寒い期間しかまともに動けなくなっしまっている今、一年中が冬でも私は困らない。
11月は、私にとっての正月だ。
短い雑文書きも、私にとってのアイドリングだ。

300300

2022.11.02

リハビリの11月。。。

10月は最高気温が30℃を超えていて、最低気温は10℃を切っていて。
春には気温差20℃の月なんてない。秋は地獄の季節。
でも11月になれば、最高気温も20℃そこそことなり、やっとこさ生きた心地がしてくる。
体調不良も少しずつ回復。まだ目はチカチカするけど、不安が小さくなって、いつしか気にしなくなれば、こっちのもの。

というわけで、11月は毎年恒例、リハビリの季節。
コロナ前は釧路に行ったり、島根に行ったりしてたけど。
なんかすっかり遠出する気がなくなっていて。
まあ、バイクでブラブラする方が気分がいいわけで。。。

Pa200421

横浜横須賀道路は日本で一番高い有料道路(らしい)のうえに、走っていても味気ないので、なるべく下の道を使いたい。
混雑しまくる湘南沿いを避けて、逗子から山越え&トンネル経由、ほぼノンストップで立石公園まで抜けられる新道が出来ていたことに感動。
バイクでもスマホナビ使えるから、地図を開く必要もなく、ラクチン。(^o^)

Pb020448 Pb020445 Img_1593

外出は時々。基本は畑。
柚子と夏みかんは色づいてきているし、キウイは採り頃になってきたし、干し柿作業も完了。
頭がボーッとしつつも、こういう作業してると、そのうち復活するのが毎年のパターン。

ぼちぼちとなんとかなりそうな予感。。。(^^;

 

« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »