予告編

My Books

アマゾン



  • アマゾンでは古本数冊…。


  • ずーっと売ってくれてます。m(__)m

(^o^)v

2022.05.15

トトロの散髪。

いつしかつくしんぼの名物となってしまったトトロのどうだんつつじ。
5年以上、目と口をつけっぱなしにしてたら、目の場所に葉がなくなっていまい。
顔を外して、冬からずっと養生中。。。

P5150072

通りかかりの保育園児。
「顔がなーい!」
と不気味そうに。(^o^)
で、緑もかなり戻ってきたので、復活させることに。

P5150075

↑散髪前↑

作業時間は約90分。

↓散髪後↓

P5150076

ま、こんなもんかなあ。
今度はスライムにもでもイメチェンさせようかなあ。。。

2022.05.14

ステップワゴン

ステップワゴンに乗り換えたのは、1997年か1998年のあたりだったと思う。
それまで乗っていたジェミニディーゼルがハズレで、僅か数年でエンジンに穴があき、修理にはエンジンを載せ代えしかないとかとんでもないこと言われて、つくしんぼを始めたばかりだったし、送迎にも使えて一石二鳥かなと思い、選んだ車種だった。

2003102

1999年、馬主協会からの助成を受けて、送迎車として選んだのは地味な色のステップワゴン。
同じ車の方が乗りやすかったし、この大きさで一番安かったし。。。

R001999

2008年だったか、映画のために黄色に塗り替えてしまい。(^^;

R0012682

その後、職員がバックでぶつけてしまい、背後のドアがボロボロになり。。。
修理するお金もなく、新しい車を求めていたところ。。。
どこかの施設の会報でおぎゃー献金基金というところからの助成で車を購入したという記事を読み、ふーんそんな助成もあるんだと検索したらちょうど締切直前で、慌てて連絡してみたら少しぐらい遅れても受け付けますよと言ってくれたので、超速で見積もりつくって泣き落とし用の作文書いて応募したところ、関東で一台しか貰えなかった送迎車をゲット。

P5120061

ナンバーは2941。つくしんぼう、と読みます。(^o^)v
私が辞めた以降も延々と送迎車として乗られ、早10年以上が経過。
エアコンが効かなくなったりシートが跳ね上がらなくなったりと、あちこちガタがきていたらしく、ついに引退。
新しい車はリースとのこと。残念ながらステップワゴンではなく、フリード。

P5140071

でも番号だけは受け継いでくれて、2941。(^o^)v

ステップワゴン、おしまいでーす。おわりでーす。またこんど。
はないな。。。

 

2019.04.20

バーベキュー

つくしんぼ、引っ越しして2回目のバーベキュー。

P1020782

親子と職員で約80人。
庭は半分しか使ってないし、雰囲気からして120人ぐらいまでは大丈夫かなという感じでした。

自前の庭で100人規模のバーベキューの出来る放課後デイ、地方ならともかく、都内にあるでしょうか。(^o^)v

P1020802

トトロ、どうだんつつじは花が満開。

P1020762

庭の横幅が足りなくて、こいのぼりが木の枝にひっかかってしまうが難点。。。(^^;

 

2018.08.03

ミスト。。。

暑さ対策で、あちこちに設置されているミスト。
それをつくしんぼの玄関にも設置しようと。。。

でも、いつも行ってるDIYの店は2軒とも既に売り切れ状態。
検索して、楽天内のショップへネット注文。
ところが、ショップ側では発送済みにもかかわらず、なかなか到着しない。
ゆうパック、どうなってるの???
調べてみたら、品物が行方不明。。。(; ;)

で、すったもんだの末、郵便局が再注文。
やっと到着したものの、メイドイン中国の品物は初期不良品。
ホースをつなぐネジの部分が空回り。。。(; ;)

で、すっこもんだの末、再送付。
到着した部品で、ようやくミスト完成したミスト。

子どもにも保護者にも喜ばれはしたものの。
風向き次第で隣のアパートの2階のベランダへと飛翔。
で、洗濯物がビショビショ。。。(; ;)

うーむ、危険な暑さに危険なミスト。。。

2017.09.14

間違いだらけの放課後デイサービス選び

何で今頃になって放課後デイのことを調べてるの?
質問されました。
さあ、なぜでしょう???
自分でもよくわかりません。 (^o^)

3年位前だったかな、つくしんぼを次世代にバトッタッチして隠居を始めた直後、放課後デイの雨後のタケノコ状態が始まった頃、今後の放課後等デイサービスの方向性の指針となるような本を書かないかと某出版社から声がかかりました。
私は、そういうクソ真面目なものは苦手なので、もっと斜に構えてブラック的で笑えるものがいい、と返答しました。
その時の本のタイトルが「間違いだらけの放課後デイサービス選び」。
徳大寺さんのかの有名な新車選びのパクりです。(^^;
レジェンドの私(あはは)としては、金儲け目当ての新規参入者を思いっきり皮肉ってやろう、と。
で、直接原稿を書くのではなく、ホームページかブログを立ち上げて、そこで文章を小出しにしつつ、反論とか待ったり、炎上しちゃってからの方が面白いんじゃないか、と。
そんなわけで、ぼちぼちと準備を始めてはみたのですが。。。

ダメでした。敵は外でなく内にあり。自分の体調不良に勝てませんでした。
自律神経異常? 不安障害? パニック障害? 鬱? 男の更年期?
原因が何なのかまったく不明。脳に空気入れで内圧かけられてるようで、脳全体が白濁しみたいな感じに襲われ、フェードアウト。気がつくと時間が跳んでたりする。。。
時をかけるオヤジか? 俺は。。。(ToT)
結局、何もかも辞めました。断りました。
打ち合わせも出来なません。なんせ、スケジュール恐怖症&外出恐怖症。。。

数日前、まちされん(旧 町田作業所連絡会)のこども部会での懇親会にコソコソと出席させて貰いました。
市内に増えた30いくつかの事業所のうち、13の事業所が集まっていました。
ほとんどが各事業所の代表的な立場の人ばかりでしたが、それでも現場職員たちも結構集まっていました。
ウチの次男が中退した大学卒業で次男と同期だった女の子とかもいて、自分の父親みたいなオッサンと話をするなんて嫌だろうなあ、とか思うと、私はあんまり喋る気にもなれず。。。

まあ、私は放課後のことなんかより、今はぼくうみの続編の方を書かんと。。。(^^;

あ、一冊お勧め本をば。

全国放課後連。以前一緒に活動していた仲間がつくった本です。
私の書くいい加減な文章なんかと違って、いたって真面目です。(^o^)

2016.07.08

101号目のつくつく通信。

3年前に100号で最終にしたつくつく通信ですが。
今年6月でつくしんぼは20周年。
記念イベントとか、そういうの、私はもう遠慮したいので、その代わりに通信を発行させて貰いました。
101回目のプロポーズならぬ、101号目のつくつく通信です。(^o^)

つくつく通信101号(PDF)はこちら

ちなみに、10周年はちゃんとやりました。ヒロキもいたので。m(__)m

10year

10年はひと昔。20年はふた昔。。。
もの書きやってたのは大昔。。。

2015.08.19

ビニールプール

こんな感じなのは10年以上前から一緒です。
違うのは、フェンスの向こう側がブルーベリー畑になったこと。。。

私が引退してからも同じプールを使ってます。
いや、私が買ってきておいた同じプールを使っています。
近所のスーパーで毎年お盆過ぎになると同じ品物が安くなるので、毎年のように翌年用の新品プールを買ってました。
早く買わないと在庫がなくなるのか、あるいは倉庫にしまってしまうのか。。。
なので、タイミングが重要だったりしてました。

10年前のヒロキは、中三になってもこのプールが好きでした。(^o^)


2014.08.11

ホームページのリニューアル

つくしんぼの代表からは降りたけど、つくしんぼホームページの管理者は相変わらず私のままです。
NPO理事長も降りたけど、理事は続けてるわけだし。
バトンタッチした代表&職員はホームページの知識持ってないし。
ホームページは私の趣味みたいなもんだし。(^^;

今回のこだわりは、パソコンはもちろん、タブレットでもスマホでもちゃんとデザイン崩れないようにすること。
でも、私の知識ではもう無理です。ぼくうみのサイトはもちろん、昔は白紙からつくったもんですけど、今の時代にはもうついて行けません。

今はもう、こつこつオリジナルのデザインつくる時代でもないみたいですし。
モチはモチ屋ですし。
結局、既成の無料テンプレートを利用させて貰うことにしました。m(__)m

あと、ドメインも変えました。
.tokyoドメインに。
これ、最初の頃、4月頃だったかな、申請登録にたしか3万円もかかったんです。
それが今ではAKB48のCMと共に920円。

http://tsukushinbo.tokyo となります。(^o^)v

ちなみに、“つくしんぼ”ドメインを使ってるサイトを探し出してみると。。。

http://www.tsukushinbo.co.jp
つくしんぼ鍼灸養生院(東京都江東区)
鍼灸の先生ですね。

http://www.tsukushinbo.jp
つくしんぼ保育園(宮崎県延岡市)
保育園でデイサービスもやってるみたい。

http://www.tsukushinbo.com
カントリーハウスつくしんぼ(岐阜県高山市)
奥飛騨温泉郷の民宿。

http://www.tsukushinbo.info
おもいやり介護の会つくしんぼ(三重県津市)
老人デイ&グループホーム。

http://www.tsukushinbo.net
ケアセンターつくしんぼ(東京都町田市)
同じ市内の老人ホーム。

よそのことはどーでもいいですけど、なんとなく。。。(^^;

2014.03.31

つくしんぼ最後の日

18年目。私にとって、今日がつくしんぼの最終日。
その一日が終わりました。

1996~1997年、最初の2年は公費なしでの活動。
1998年、補助金が貰えるようになり、職員を雇用。
2002年、3ヶ月の休みを貰い、小説「ぼくうみ」執筆。
2006年、ヒロキの事故。にもかかわらず、申請最中だったNPOを取得。
2009年、映画「ぼくうみ」が完成。初上映会の直後、母が急逝。
2012年、放課後等デイサービスに移行。

そして1014年3月。
おしまいでーす。おわりでーす。またこんど。。。
いえ、今度はないです。後戻りが嫌いな性格ゆえ。(^^;

継いでくれる人が現れなかったら、本当につくしんぼ自体を辞めるつもりでいました。
正直、精神的にも体調的にもそこまで追い込まれていました。
でも、「辞めるのはオトーサンだけでいい」とでも思ったのかな。ヒロキがちゃんと後継者を連れて来てくれました。

脚本家辞めて足踏み入れた福祉の業界です。
ヒロキと一緒に一生続ける業界なのかな、と思ってました。
でも、ヒロキがいなくなり、気持ちが変わりました。
最初から福祉を志した人間じゃありません。ヒロキの父親でなかったら、私が福祉に目を向けることはおそらくなかったんじゃないかと思います。

笑っていいともも終わりです。
いいともは、私が大学卒業の直後に物書きとして最初に関わった仕事です。
タモリさんの終われないプレッシャーと闘っていたんだろうなあ。(^o^)

物書きやめたこと、後悔はしていません。
今さら戻っても食えやしないと思うと、ちょっと淋しいけど。。。
ま、どうせ才能なかったし。
ヒロキに救われて今日まで偉そうにやってこれただけだと思ってます。

これから何をするの? とよく聞かれます。
言いません。
もう“有言実行”はやめときます。しくじった時にストレスになるので。(^^;

明日からただのボランティアです。(^o^)v


2014.03.27

今の制度が嫌い。(-_-)

言わなきゃいいこと、また言います。(^^;

一昨年、無認可の補助金事業から法内事業に無理やり移行させられ、つくしんぼは「放課後等デイサービス」という名の事業になりました。
移行して、収入が倍以上に増えました。

でも、私は今の制度がやっぱり嫌いです。
子どもが一人きたら1万円プラス、休まれたら1万円マイナス。
子どもが福沢諭吉に見えます。

儲かるからって、障害の知識なんてまったくないド素人どもが、ビジネスチャンスとばかりに続々と参入してきていて、放課後等デイサービスの事業は激増しています。
町田市は学童保育による障害児受け入れが充実していて、あまり儲からないと思っているのか殆ど増えていませんが、自治体によっては既に障害児の奪い合いが始まっています。

送迎車で学校に迎えに行き、息が詰まりそうな牢屋のような室内に子どもたちを詰め込んでおき、夕方に自宅に送り届ける。
障害児は宅配便ですか?
預ってくれればなんでもいい。そんな親としては便利なんでしょうけどね。送迎をやっていないつくしんぼなんかよりずっと人気があります。

ウチは環境にこだわってやってきましたから。商売根性丸出しの営利第一の新規参入者にはかないません。
それで需要がなくなればやめればいいだけって思ってましたし。

老人サービスからの移行組施設が、年寄り相手と同様、障害児に「様」づけして呼ぶの聞くと虫酸が走ります。
「自閉症って何?」ってレベル輩が自閉症児預ってる現実に吐き気がします。

学齢期が充実してきて、障害児の親は頑張らなくて済むようになってきています。
活動も努力もしなくて済む。
何にもしない怠惰なキリギリス親が増加中。
厳冬の就労期になって、アリはそんなに優しくないこと、今も昔も変わらないと思うけど。

ずっとアリの精神でやってきたけど。
私はやめるわけだし、関係ないか。。。

より以前の記事一覧