2019.04.20
2018.08.03
ミスト。。。
暑さ対策で、あちこちに設置されているミスト。
それをつくしんぼの玄関にも設置しようと。。。
でも、いつも行ってるDIYの店は2軒とも既に売り切れ状態。
検索して、楽天内のショップへネット注文。
ところが、ショップ側では発送済みにもかかわらず、なかなか到着しない。
ゆうパック、どうなってるの???
調べてみたら、品物が行方不明。。。(; ;)
で、すったもんだの末、郵便局が再注文。
やっと到着したものの、メイドイン中国の品物は初期不良品。
ホースをつなぐネジの部分が空回り。。。(; ;)
で、すっこもんだの末、再送付。
到着した部品で、ようやくミスト完成したミスト。
子どもにも保護者にも喜ばれはしたものの。
風向き次第で隣のアパートの2階のベランダへと飛翔。
で、洗濯物がビショビショ。。。(; ;)
うーむ、危険な暑さに危険なミスト。。。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2017.09.14
間違いだらけの放課後デイサービス選び
何で今頃になって放課後デイのことを調べてるの?
質問されました。
さあ、なぜでしょう???
自分でもよくわかりません。 (^o^)
3年位前だったかな、つくしんぼを次世代にバトッタッチして隠居を始めた直後、放課後デイの雨後のタケノコ状態が始まった頃、今後の放課後等デイサービスの方向性の指針となるような本を書かないかと某出版社から声がかかりました。
私は、そういうクソ真面目なものは苦手なので、もっと斜に構えてブラック的で笑えるものがいい、と返答しました。
その時の本のタイトルが「間違いだらけの放課後デイサービス選び」。
徳大寺さんのかの有名な新車選びのパクりです。(^^;
レジェンドの私(あはは)としては、金儲け目当ての新規参入者を思いっきり皮肉ってやろう、と。
で、直接原稿を書くのではなく、ホームページかブログを立ち上げて、そこで文章を小出しにしつつ、反論とか待ったり、炎上しちゃってからの方が面白いんじゃないか、と。
そんなわけで、ぼちぼちと準備を始めてはみたのですが。。。
ダメでした。敵は外でなく内にあり。自分の体調不良に勝てませんでした。
自律神経異常? 不安障害? パニック障害? 鬱? 男の更年期?
原因が何なのかまったく不明。脳に空気入れで内圧かけられてるようで、脳全体が白濁しみたいな感じに襲われ、フェードアウト。気がつくと時間が跳んでたりする。。。
時をかけるオヤジか? 俺は。。。(ToT)
結局、何もかも辞めました。断りました。
打ち合わせも出来なません。なんせ、スケジュール恐怖症&外出恐怖症。。。
数日前、まちされん(旧 町田作業所連絡会)のこども部会での懇親会にコソコソと出席させて貰いました。
市内に増えた30いくつかの事業所のうち、13の事業所が集まっていました。
ほとんどが各事業所の代表的な立場の人ばかりでしたが、それでも現場職員たちも結構集まっていました。
ウチの次男が中退した大学卒業で次男と同期だった女の子とかもいて、自分の父親みたいなオッサンと話をするなんて嫌だろうなあ、とか思うと、私はあんまり喋る気にもなれず。。。
まあ、私は放課後のことなんかより、今はぼくうみの続編の方を書かんと。。。(^^;
あ、一冊お勧め本をば。
全国放課後連。以前一緒に活動していた仲間がつくった本です。
私の書くいい加減な文章なんかと違って、いたって真面目です。(^o^)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2016.07.08
101号目のつくつく通信。
3年前に100号で最終にしたつくつく通信ですが。
今年6月でつくしんぼは20周年。
記念イベントとか、そういうの、私はもう遠慮したいので、その代わりに通信を発行させて貰いました。
101回目のプロポーズならぬ、101号目のつくつく通信です。(^o^)
ちなみに、10周年はちゃんとやりました。ヒロキもいたので。m(__)m
10年はひと昔。20年はふた昔。。。
もの書きやってたのは大昔。。。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2015.08.19
ビニールプール
こんな感じなのは10年以上前から一緒です。
違うのは、フェンスの向こう側がブルーベリー畑になったこと。。。
私が引退してからも同じプールを使ってます。
いや、私が買ってきておいた同じプールを使っています。
近所のスーパーで毎年お盆過ぎになると同じ品物が安くなるので、毎年のように翌年用の新品プールを買ってました。
早く買わないと在庫がなくなるのか、あるいは倉庫にしまってしまうのか。。。
なので、タイミングが重要だったりしてました。
10年前のヒロキは、中三になってもこのプールが好きでした。(^o^)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
2014.08.11
ホームページのリニューアル
つくしんぼの代表からは降りたけど、つくしんぼホームページの管理者は相変わらず私のままです。
NPO理事長も降りたけど、理事は続けてるわけだし。
バトンタッチした代表&職員はホームページの知識持ってないし。
ホームページは私の趣味みたいなもんだし。(^^;
今回のこだわりは、パソコンはもちろん、タブレットでもスマホでもちゃんとデザイン崩れないようにすること。
でも、私の知識ではもう無理です。ぼくうみのサイトはもちろん、昔は白紙からつくったもんですけど、今の時代にはもうついて行けません。
今はもう、こつこつオリジナルのデザインつくる時代でもないみたいですし。
モチはモチ屋ですし。
結局、既成の無料テンプレートを利用させて貰うことにしました。m(__)m
あと、ドメインも変えました。
.tokyoドメインに。
これ、最初の頃、4月頃だったかな、申請登録にたしか3万円もかかったんです。
それが今ではAKB48のCMと共に920円。
http://tsukushinbo.tokyo となります。(^o^)v
ちなみに、“つくしんぼ”ドメインを使ってるサイトを探し出してみると。。。
http://www.tsukushinbo.co.jp
つくしんぼ鍼灸養生院(東京都江東区)
鍼灸の先生ですね。
http://www.tsukushinbo.jp
つくしんぼ保育園(宮崎県延岡市)
保育園でデイサービスもやってるみたい。
http://www.tsukushinbo.com
カントリーハウスつくしんぼ(岐阜県高山市)
奥飛騨温泉郷の民宿。
http://www.tsukushinbo.info
おもいやり介護の会つくしんぼ(三重県津市)
老人デイ&グループホーム。
http://www.tsukushinbo.net
ケアセンターつくしんぼ(東京都町田市)
同じ市内の老人ホーム。
よそのことはどーでもいいですけど、なんとなく。。。(^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2014.03.31
つくしんぼ最後の日
18年目。私にとって、今日がつくしんぼの最終日。
その一日が終わりました。
1996~1997年、最初の2年は公費なしでの活動。
1998年、補助金が貰えるようになり、職員を雇用。
2002年、3ヶ月の休みを貰い、小説「ぼくうみ」執筆。
2006年、ヒロキの事故。にもかかわらず、申請最中だったNPOを取得。
2009年、映画「ぼくうみ」が完成。初上映会の直後、母が急逝。
2012年、放課後等デイサービスに移行。
そして1014年3月。
おしまいでーす。おわりでーす。またこんど。。。
いえ、今度はないです。後戻りが嫌いな性格ゆえ。(^^;
継いでくれる人が現れなかったら、本当につくしんぼ自体を辞めるつもりでいました。
正直、精神的にも体調的にもそこまで追い込まれていました。
でも、「辞めるのはオトーサンだけでいい」とでも思ったのかな。ヒロキがちゃんと後継者を連れて来てくれました。
脚本家辞めて足踏み入れた福祉の業界です。
ヒロキと一緒に一生続ける業界なのかな、と思ってました。
でも、ヒロキがいなくなり、気持ちが変わりました。
最初から福祉を志した人間じゃありません。ヒロキの父親でなかったら、私が福祉に目を向けることはおそらくなかったんじゃないかと思います。
笑っていいともも終わりです。
いいともは、私が大学卒業の直後に物書きとして最初に関わった仕事です。
タモリさんの終われないプレッシャーと闘っていたんだろうなあ。(^o^)
物書きやめたこと、後悔はしていません。
今さら戻っても食えやしないと思うと、ちょっと淋しいけど。。。
ま、どうせ才能なかったし。
ヒロキに救われて今日まで偉そうにやってこれただけだと思ってます。
これから何をするの? とよく聞かれます。
言いません。
もう“有言実行”はやめときます。しくじった時にストレスになるので。(^^;
明日からただのボランティアです。(^o^)v
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
2014.03.27
今の制度が嫌い。(-_-)
言わなきゃいいこと、また言います。(^^;
一昨年、無認可の補助金事業から法内事業に無理やり移行させられ、つくしんぼは「放課後等デイサービス」という名の事業になりました。
移行して、収入が倍以上に増えました。
でも、私は今の制度がやっぱり嫌いです。
子どもが一人きたら1万円プラス、休まれたら1万円マイナス。
子どもが福沢諭吉に見えます。
儲かるからって、障害の知識なんてまったくないド素人どもが、ビジネスチャンスとばかりに続々と参入してきていて、放課後等デイサービスの事業は激増しています。
町田市は学童保育による障害児受け入れが充実していて、あまり儲からないと思っているのか殆ど増えていませんが、自治体によっては既に障害児の奪い合いが始まっています。
送迎車で学校に迎えに行き、息が詰まりそうな牢屋のような室内に子どもたちを詰め込んでおき、夕方に自宅に送り届ける。
障害児は宅配便ですか?
預ってくれればなんでもいい。そんな親としては便利なんでしょうけどね。送迎をやっていないつくしんぼなんかよりずっと人気があります。
ウチは環境にこだわってやってきましたから。商売根性丸出しの営利第一の新規参入者にはかないません。
それで需要がなくなればやめればいいだけって思ってましたし。
老人サービスからの移行組施設が、年寄り相手と同様、障害児に「様」づけして呼ぶの聞くと虫酸が走ります。
「自閉症って何?」ってレベル輩が自閉症児預ってる現実に吐き気がします。
学齢期が充実してきて、障害児の親は頑張らなくて済むようになってきています。
活動も努力もしなくて済む。
何にもしない怠惰なキリギリス親が増加中。
厳冬の就労期になって、アリはそんなに優しくないこと、今も昔も変わらないと思うけど。
ずっとアリの精神でやってきたけど。
私はやめるわけだし、関係ないか。。。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2014.03.26
立つ鳥跡を濁さず?
つくしんぼの倉庫内には、18年分のゴミがたまっています。
以前は活動費稼ぎのためによくバザーをやっていました。会報等で呼びかけ、多くの方からバザー品を寄付して貰っていました。フリマをやる人などまだいなかった時代。バザーの商品はいつも大量に集まりました。
でも、ある時を境にウチだけでなく、どこの福祉施設もバザーをやらなくなってしまいました。
町田市のゴミ有料化のタイミングからです。
100円ショップの台頭が、それにダメ押ししました。
バザー品が100円以上で売れなくなったうえに、残ったバザー品を捨てるのに経費がかかってしまう。
最盛期にはウチ程度の規模のバザーでも一回に50万円以上の収益になりました。それが、うっかりすると赤字になってしまう始末。
バザー品と称して、なんでも貰っていました。衣類はもちろん、家具や電化製品も。
衣類はかなり前に全部処理しました。クリアケースに数十箱あったっけ。布類は無償で持って行ってくれるから助かったものの。
家具や電化製品は倉庫で眠ったままになってました。ゴミ有料化の直前に捨てればよかったのですけど、倉庫内がグチャグチャで引っ張り出すことが出来ませんでした。
私がつくしんぼの代表やってるのは三月末日まで。それまでに頑張って全部捨てます。市に取りに来て貰うと割高なので、ステップワゴンに積んで処理場まで何往復もして運びます。持ち込み代は10kgで250円。
ゴミ捨て代で何万円かかるやら。。。(; ;)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2014.03.21
あと10日。。。
私はいちおう日本シナリオ作家協会の会員なのですけど。
ぼくうみ映画のパンフレットに書いた一文。。。
「もしかして、ヒロキが脚本家で、私が役者なのかも知れません。」
そんな、映画制作のときに感じた感覚を、今、もう一度感じています。
まったく動かなかった企画が、いったん動き出した途端、もう止まらない。勝手にというか自動的にというか、どんどん前進していってくれる。
必要な人たちは私が努力して探さなくても、向うの方からやってきてくれる。
私はただ、流れにのっていればいいだけ。。。
今もそう。
12月から動き出したいきなりの展開。
私が考えなくても、ストーリーはヒロキが考えてくれている。。。
私はただ、流れにのっていればいいだけ。。。
後任のNPO理事長兼施設長も見つかりました。
後任の児童発達支援管理責任者も見つかりました。
ヒロキのために頑張った10年。
ヒロキがいなくなってから8年。
18年間、先頭に立って引っ張り続けてきた「つくしんぼ」。
あと10日で卒業です。
ヒロキ桜はまだこの程度。。。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
より以前の記事一覧
- 大雪の中での理事会。 2014.02.15
- NPO理事会がありました。 2014.01.19
- 看板。。。 2013.11.08
- ああ、請求業務。。。 2012.08.05
- ビジネスチャンスですか? 2012.07.30
- 移行後10日。。。 2012.07.11
- 最後の一日。 2012.06.29
- あきれるほどにくだらない。。。 2012.06.02
- つくつく通信97号 2012.05.18
- つくしんぼHP完全リニューアル 2012.03.21
- 障害児の顔を見たら福沢諭吉と思え??? 2012.02.15
- ウチのじいちゃん 2012.01.16
- あぁ、ムカつく。。。(-_-) 2011.07.25
- ハチのムサシは死んだのさ。。。 2011.07.21
- NPOの新寄付税制のハナシ 2011.07.13
- 新しいステップワゴン 2011.06.14
- ゴレン先生??? 2011.06.13
- つくしんぼのXマスパーティ 2010.12.24
- 低料第三種郵便のハナシ 2010.12.14
- はらっぱ学習会 2010.09.18
- つくしんぼの雪景色 2010.02.02
- ダイコンとネギ 2010.01.26
- 公開5日前。。。 2009.08.16
- クランクインから1周年。。。 2009.07.08
- 格闘の一週間 2008.12.06
- へびきゅうり 2008.11.25
- あらためて、日常。。。 2008.08.18
- たまにはリンクのみ。。。(^^; 2008.08.12
- 草刈り 2008.08.10
- 年末調整 2007.12.11
- 今年も焼きイモ 2007.12.08
- 夏休み終了 2007.08.31
- 流しそうめん 2007.08.28
- 南町田自治会の盆踊り 2007.08.19
- 夏休み、序盤終了 2007.08.03
- やっぱり今年も大地沢 2007.08.02
- 無人販売(つづき) 2007.07.05
- 無人販売 2007.07.02
- 4月です 2007.04.02
- エキストラ 2007.03.29
- 3/28(水) ヒロキ一周忌の会 2007.03.26
- やきいも大会 2006.12.03
- ポップコーン販売 2006.08.20
- 大地沢・夏物語 2006.07.31
- NPOになりました 2006.06.09
- つくつく通信 2006.06.05
- NPO申請 2006.02.07
- かまぼこ板絵コンクール作品展 2005.11.23
- 柿の木 2005.11.21
- 大地沢一泊 2005.11.19
- ああ、勘違い!? 2005.11.18
- 10周年イベント、終了 2005.10.04
- イベントの風景 2005.09.29
- 記念イベントをやっています。 2005.09.27
- フリースペースつくしんぼ 2005.09.09
- バーベキュー 2005.04.30
- 年度末 2005.03.31
- そしてそして今は・・・ 2005.03.20
- そして今は・・・ 2005.03.19
- いろんなことがありました 2005.03.18
- 10年も経つと・・・ 2005.03.17
- 補助金認可施設になって 2005.03.16
- 3年目の春 2005.03.15
- 補助金無しで…19ヶ月 2005.03.03
- 補助金無しで・・・ 2005.03.02
- まちされん 2005.02.26
- 頑張ってる、のかなあ??? 2005.02.23
- のんびりゆっくり。。。 2005.02.22
- お楽しみはこれからだ 2005.02.20
- さてどうしようかな。。。 2005.02.19
- ウチの市の福祉の歴史(つづき) 2005.02.18
- ウチの市の福祉の歴史 2005.02.17
- ジョーダンでしょ? 2005.02.16
- 補助金が貰えない? 2005.02.15
- お気に入りのエピソード 2005.02.03
- 町田市の反応 2005.02.01
- 成り上がり? (^o^) 2005.01.30
- ホームページ開設(つづき) 2005.01.28
- ホームページ開設 2005.01.26
- つくつく通信(つづき) 2005.01.23
- つくつく通信 2005.01.22
- 走りながら考える 2005.01.21
- この指とーまれ!! 2005.01.19
- 実績づくり 2005.01.18
- 活動日誌、発見 2005.01.17
- 活動スタート!! 2005.01.11
- まずは大掃除から 2005.01.09
- 二度目の集まり 2005.01.07
- 安易なスタート 2005.01.06
- とりあえず・・・ 2004.12.20
- 6人ゲット 2004.12.19
- 究極の質問攻め・・・ 2004.12.15
- いざ、障害児学級へ・・・ 2004.12.13
- いじめっこ同志 2004.12.10
- 校長室 2004.12.09
- 紹介してください 2004.12.08
- 会員募集 2004.12.07
- 当時のメモを発見 2004.11.30
- さて、どうしよう・・・ 2004.11.22
- つづきのつづきのつづきのつづきのつづき 2004.11.21
- つづきのつづきのつづきのつづき 2004.11.20
- つづきのつづきのつづき 2004.11.19
- つづきのつづき 2004.11.18
- つづき 2004.11.17
- あのー・・・ 2004.11.16
- 幼稚園の年長になって・・・ 2004.11.15
- 動かんとならんようで・・・ 2004.11.14
- 先立つ不安 2004.11.13
- 転職かなあ・・・ 2004.11.12
- みっ、右手が!?・・・ 2004.11.10
- それでも動かないわけで・・・ 2004.11.08
- 動いてはないけど・・・ 2004.11.07
- きっかけは・・・ 2004.11.06
- ぼちぼち書き込み再開をば・・・ 2004.11.05
- 何をエラそうに 2004.10.22
- 学童保育はあるけど・・・ 2004.10.21
- 本当に何もないの? 2004.10.19
- 転機 2004.10.18
最近のコメント