予告編

My Books

アマゾン



  • アマゾンでは古本数冊…。


  • ずーっと売ってくれてます。m(__)m

(^o^)v

2023.09.17

9月も半ば。。。

生存報告とはいえ。。。
何か書こうにも、目の不調の愚痴と暑さへの愚痴ばかりになってしまうに決まってるので、どうにも何にも書く気になりません。
畑の方も、暑過ぎて秋冬野菜、マルチ張り作業は完了しているものの、暑過ぎるわ雨降らんわが続いていて、たぶん枯らしてしまうと思うで、まだ何にも植えていません。
最高気温が30℃以下だったのなんて、台風接近で終日雨だった9/8だけ。
日照時間が短くなるのなんて関係なく、毎日ずーっと30℃以上。季節が1ヶ月ずれてます。

バイクも買ったしカメラも買ったし、60歳過ぎたら体調の落ち込みも少なくなったし、体力的にも大丈夫だし、ふらりとどこかへ行く生活が出来ると思ってたんですけど。

目がどうにも。。。

嫁サンも目眩が直らなくなってしまっていて、ウチは夫婦揃って外出恐怖症状態です。

11月にでもなれば、またテンション上がってくれるのかな。。。

P9170040

2023.09.01

9月。。。

8月は過去最高の平均気温を更新。
今月も30℃以上の夏日がまだ2週間は続くとのこと。

自律神経系に関しては、頭のぼーっと感は今のところなし。
恒例の秋の体調不良、暑さが続いているせいでひと月後ろにずれるってこと???

目の状態の方は、一進一退って感じかなあ。
左目の霞み、少なくなったてきたような気もするし、単に慣れてきただけのような気もするし。
眼球を動かすとゼリーのような霞みの塊が目の中で動き回って気持ち悪い。
なるべく眼球を動したくないゆえ、何かを見る時に目だけで追わず、首ごと動かす。
目を動かす瞬間だけ、左目を瞑る。
そんな癖がつきつつあるような。
利き目を左目から右目に移行する練習もしてるような気がする。
幼い頃に左利きを右利きに矯正されているわけだし、頑張ればなんとかなる???

子どもの頃は目は良くて、ずっと視力1.5あったような。
一気に悪くなったのは中学の時。体育の授業のサッカーで、ボールが目を直撃。
暫く二重に見えていて、それが収まった頃には視力消失。
それでも高校時代はメガネをかけずに、クラブでバドミントンをやる時だけコンタクト。
相性が悪いのか、すぐ視野が滲むので、ほとんど使わなかったけど。
メガネを作ったのは大学に入ってからで、それ以降は特に困ることもなく、卒業してからはワープロを使うようになって視力と乱視が一段と悪化したものの、それもメガネ矯正でクリア。
40歳代後半、眼精疲労から肩凝りと頭痛に見舞われたけど、遠近両用メガネで誤魔化せて。

そして今年の夏、一気に目がダメダメ状態に。
本も読まなくなったし、PCディスプレイ見るのも短い時間だけ。
ラジオばっかり聴いてる。

網膜からの出血が硝子体に広がっていて、それが吸収されれば良くなる可能性あり。
半年から1年のスパンでの様子見とのこと。
そもそも老化が原因の症状だしなあ、あんまり期待しない方がいいような。。。

Img_1902

ん? トトロも左目が白濁してる???
でもこいつは黒マジックで治療出来るか。。。

2023.08.16

お盆

今年も一緒です。
簡易な飾り棚作って、棚経の若い坊さん(バイト学生かなあ)が来て、迎え火やって、送り火やって。。。
今年はロッキーも並べてやりました。(^o^)

P8130021

並んでいる写真の中の野菜で、ウチの畑の作物はサトイモの葉っぱの上に置いてあるブドウとミニトマトとピーマンと小さいナスとほうずきぐらいのものです。
下のあと小玉スイカ。
スイカは見た目綺麗だけど、実は裏側がネズミに齧られてます。その穴をビニールテープで補修して飾ってある次第。(^^;

ナスの「うま」もキュウリの「うし」も買って来たもの。
以前は家で採れたものを使っていたんですけどね。
最近はもう全然ダメ。
キュウリは6月中に早々に終了。ナスも8月初旬までがやっと。
キュウリに代えてゴーヤを使ったりもしましたが、今年は水不足なのかゴーヤも小さいままで大きくなる前に黄色くなってしまってます。
トウモロコシも早めに枯れたし、インゲンは全然出来ず、トマトは頑張ったものの、お盆までは持たず。

梅雨なんて名ばかり。
酷暑と雨なしの日照りは、野菜の成長スケジュールを変えてしまっています。
もうすぐ日本から四季なんて消えるんだろうな。。。

2023.08.04

8月。。。

6~7月、大分までフェリーで行ったり、神宮に野球を見に行ったり。
体調は全然悪くなくて元気だったんですけどね。3週間前までは。
まあ、それまでも目の調子はずっと今いちだったし、目に自信がなかったから、大分からの帰路に高速での陸路を選ばず、結局帰りもフェリーにしたのですけど。

後部硝子体剥離の症状は老化現象で、誰にでも起こるらしいのです。
ただ私の場合はちょっと重症で、硝子体が離れるタイミングで網膜を傷つけ、出血してしまったらしいのです。
もっと重症の場合は網膜剥離までしてしまうケースもあるらしく、そうならずに済んだのは幸いと言われたものの、今まで見えてたものが突然見えなくなるのはどうにもショックです。
自律神経系の体調不良のような精神的な落ち込みはないのだけど、気持ち的にどうしてもドヨーンとしてしまいます。
PC画面見るのもしんどいし、本読むのもしんどいし、TVとかも画面はチラチラ見るだけで、あとは音を聞いているだけ。
ラジオを聴いていることがすっかり多くなりました。

だいぶ良くなっては来ているのものの、左眼の滲みがどうしても取れません。
飛蚊症は見えなくなってくれこたけど、その代わりに取れない目脂みたいな滲みの塊のようなものが左眼の視野の中で動き回るように見えて、それが気持ち悪くて何かする気になりません。
汗かいて、目に汗が目に入ると症状が激減するので、問題があるのは網膜側ではなく眼球側かも知れません。

利き眼が左、視力が良かったのも左でした。
なので、右眼だけで見ようとするとどうしても違和感との闘いになります。
老化現象だからもう元には戻らないと医者に言われているので。
子どもの頃、利き腕を左から右に矯正されたように、利き眼も右に矯正しないとならないのかなあ。
でも、眼底写真の感じからして、そのうち右眼も同じように硝子体剥離が起こるとも言われたし。無駄な抵抗かなあ。
右眼も網膜を傷つけるかどうかまではわからないけど。

ボイスコード、という音声入力ソフトを導入してみたのですけど。
マイクを通して喋りで原稿書くの、私は無理みたいです。
思考と口から出る言葉が一致しません。
ブラインドタッチでキーボード打つ方がよっぽどラクだということにあらためて気づきました。

今年も玄関前にカラフル白粉花が咲いています。
頑張って写真撮る気にもならないので、iPhone撮影です。

Img_1877

 

2023.07.11

30年ぶりの神宮球場

一昨年、昨年と連続優勝したものの、今年は最下位争い。
相変わらず浮き沈みの大きいスワローズ。
球場に足を運ぶの何年ぶりだろう?
ヒロキが生まれる以前以来だから、30年以上ぶりってことになる。
通いまくったのは球団初優勝の、大学入試の年だけで、それ以降はほとんど行ってない。

わざわざ行こうとは思ってなかったけど、チケットが当たったので。
まあ、外野だけど。(^o^)

周囲を見回すと、もしかしたら一番年上かもと思えるほどに、観客は若い。
昔は、周囲はオッサンばかりだったよなあ。。。

最下位争いの中日戦。行くと負けるのは相変わらず。
昼間は35℃超え。夕方になっても暑過ぎて、汗だらだら。着替えても5分でびっしょり。
濡れたタオルを首にまいていたら、しっかり汗疹になってしまって。
それなりに楽しめたけど、体力的にもう難しいなあ。。。

Img_1848

Img_1863

Img_1864

2023.07.01

7月。。。

入梅以降、ほんど降っていなかった雨。
昨日今日とやっと降ってくれてます。
日照りで半分枯れてしまったキュウリも一息ついてくれてる模様。。。

Img_1818

体調は……まあ、元気なのかな。
大分までフェリーで遊びに行けるぐらいだし。

だったらブログぐらい何か書けばいいのだけど。
なんていうか、どうにも書く気になりません。

若い頃からの「何か書いていれば楽しいという体質」はどこへやら。
書くのが面倒臭い。
〈書く = パソコンに向かう〉
そのパソコンに向かうのがとにかく面倒臭い。
本を読むのも、目が疲れて体調に響くし。
かといって、畑で草むしりとかしてると、つくづく年寄りだよなあって思えて。

2年連続の優勝は奇跡?
今年のスワローズは定位置の最下位にあと戻り。
テンション上がらない。

町田ゼルビアは首位で、今年はJ1に上がれそうな気配あるし。
メジャーの大谷はとにかく凄いけど。
なんかアウェイ気分。。。

7月~8月~9月を無事乗り切れれば嬉しいのだけどなあ。
梅雨が明ければ40℃近い気温に連日見舞われそうな予感。
なんとか逃れる方法はないもんかなあ。

『溺れる者は藁をも掴む』
英訳は、
A drowning man will clutch at a straw.
とのこと。
訳せる英語があるなんてすごいと思ったけど。
そもそもが日本の諺ではなく、英語の諺とのこと。
知らんかった。(^^;

2023.06.01

6月。。。

あらら。5月、書いたの1回だけだ。。。

体調悪かったわけではないです。
4月からのギックリ背筋痛が癒えた以降は調子は良好。
ただ、本を読んだりディスプレイ見たりすると目がしんどいので、出来ればPC画面はなるべく見たくない。必要に迫られないとPCなんか立ち上げません。
ゆえに、ブログを書く機会もないわけで。

気がつけば、スマホも殆ど触りません。
いやあ、健全だなあ。(^o^)

頭のぼーっと感は3~4月以降、ありがたいことに全然ありません。
で、何をしているかというと。
季節がいいので、ひたすら畑作業ばかり。

トマトもキュウリも食いまくるカラス対策に毎年防鳥網を使っているのですが、今年は久しぶりにトウモロコシも蒔いてみたので、8m×4mに丸ごと網がけしてみました。

P5310990

今年はビワが豊作。
このビワの木、2018年秋に桜の苗木を堀り上げて島根の友人宅に持って行き、その時に出来たスペースに別の何か植えようと思い、DIYの店で1000円程度で買った小苗を植えてみたもの。
5年目でようやく実がいっぱい着きました。
あんま甘くはないけど。。。

P5310988

P5310986

何かを書くとか、もう殆どあきらめムードです。
ワープロ時代からずっとディスプレイ見て書く癖がついてしまっているので、画面を見ないと書けない。でも画面見るのがしんどい。となると、書きようがない。
若い頃は1日18時間ワープロに向かってたのになあ。
今は体調悪い時に1日18時間寝ている。。。

2023.05.05

5月5日。。。

世間は「子どもの日」で祭日。
でももう関係ないなあ。孫でも出来ない限り。
ゴールデンウィークとか関係なく、毎日がずーっと休みだし。(^o^)

コロナが明けても、結局今年もこいのぼりは上げられず。。。
4月半ばから体調は回復してきたものの、今度は持病のギックリ背筋痛でまたしても動けず。面倒臭かったこともあるけど。(^^;
まあ、頭が病気状態なのより、具体的な痛みの方が気持ち的に楽ではあるわけで。
鎮痛剤はあえて飲まずに約10日、痛みも癒えたようなので、畑仕事も再開。

毎年恒例のトマト・キュウリ・ナス・ピーマンと、夏野菜も順調。
今年は久々にとうもろこしも蒔いて、鳥対策さえすればきっと大丈夫。

キウイの雄花も咲き始めたみたいだし。

P5050871


去年からのイチゴは粒は小さいけど、質より量。とりあえず甘いし、それなりに食った気はする。(^o^)

P5050878

今日はぶどう棚にビニール屋根を設置。
去年は途中で破れてしまったので、今年は冬のうちに骨組み丈夫に修正済み。

P5050880

毎年同じことの繰り返しなので、なんだかなあとは思いつつ。。。

2023.04.14

メガネ。。。

高校3年の時に初めてメガネを作ってからかれこれ50年、ずーっとメタルフレームで通して来ていて。
ふと今回、初めてセルフレームでメガネを作ってみたまではいいものの。

Img_1725

目の前の周囲に見えるフレーム枠の違和感がどうにも。。。
成田悠輔氏がかけている(-〇-□-)のメガネ、あれでも大丈夫なものなのだろうか。。。

Narita

2023.04.11

4月も半ば。。。

あらら、4月の挨拶、書くの忘れてました。
「春はばけもの」とか書いたから、書いた気になってました。
気がつけば10日過ぎ。。。(^^;

体調は少しずつ安定してはきているものの、気力がどうにも上がってきません。
でもこれは歳のせいなのかも。健康食品のCMで強調してるし。(-_-)

私の場合、一番の体調の善し悪しは、何か書きたくなるかどうか。。。
調子がよくなると何か書きたくなります。
調子悪いと何も書きたくなくなり、PCも立ち上げず、SMSも見なくなります。
視界がすぐ滲むので、本を読むのも苦痛になります。
で、オーディブルで小説を聞いて、またそれで体調壊してしまい。(T_T)

球春1ヶ月。野球はスワローズがセリーグ首位だし、サッカーは町田ゼルビアがJ2首位だし。書いたり読んだりする時間を、スポーツの受け身TV観戦に消費しているような。

畑は順調。

Img_1722

Img_1719

Img_1721

Img_1720

花粉がすごいらしいけど、そっちは夫婦して全然平気なのだけど。
夫婦して寝込んでいることの多い今日この頃。。。

柿と桜の間に勝手に生えて来たシュロの木だけがやたら元気に成長中。。。

Img_1723

 

より以前の記事一覧